今年度最後の地域安全委員会が、分団児童会と同日に開催されました。
来年度の地域安全委員さんも集まり、マニュアル説明や、旗当番についてなどが話あわれました。
教頭先生より、1年間「無事故」だったとご報告いただいたのが、なによりのご褒美でした。
みなさんが旗当番で見守り活動を続けて下さっているからこそですね。
ありがとうございます。
令和5年度の委員のみなさま、お疲れ様でした。
令和6年度の委員のみなさま、よろしくおねがいします。
2024.03.07
活動:地域安全委員・本部役員
今年度の冬のパトロールでは、数年に一度めぐってくる重点校として、警察署や土木事務所、市教委、区役所、区政の方々と地域安全委員さんが一堂に会し、4ルートに分かれ普段から気になっている場所や、危険を回避するためのパトロールを実施いたしました。
交通量の多い小池町交差点、駅前、公園の大きな岩、古い標識など様々な問題点を各ルートごとで発見してきました。
すぐに解決できること、指導できる内容もあれば、今後声を上げ続けていく必要があるところなどありますが、直接お会いして意見を交換できる貴重な機会を頂戴しました。
ありがとうございました。
2023.12.07
活動:地域安全委員・本部役員
今年度は2班に分かれ、現状の路面ストップシールの確認と、薄くなっているシール・マークに新しいものを張替えました。
既設・新設のシール位置が分かりにくいものがあったので、現状の地図に書き込んで提出した。
黄色デザインのシールが一番目立ち、日焼けなどで劣化しても見やすかった。
水色のデザインは日焼けで見えづらくなるようだった。
路面の補修工事でシールがなくなっているところがあった。
活動:学年委員 路面ストップシール班 4名
令和5年度は3回、外部セミナーが開催されました。
それぞれの講演に参加していただいたセミナー班の皆さんからの感想を掲載します。
●父母と教職員の集い(6月)
講師で元オリンピック代表の小椋久美子さんは「想いを届けようと努力すること」「相手に集中して真剣に向き合うことで伝わること」を大切にされていて、これはバドミントンの試合だけではなく、仕事や人間関係にも繋がる話だと感じました。
厳しい勝負の世界に身を置いてきた小椋さんならではの経験談を聴くことができたのはとても貴重でした。
●名古屋市小中特別支援学校教職員教育研究大会(9月)
藤が丘小の南田先生の発表「思いや願いの実現に向けて学ぶ子どもの育成~気付きを伝える活動を通して~」を聴きました。
「ふりかえりしいと」や「おはなしたいむ」の活用で「気付き」を自覚したり、得たりする学習方法に取り組まれていることをわかりやすく説明していただきました。考える能力とコミュニケーション能力を向上させる理にかなった授業方法だと感じました。
●子ども青少年育成区民の集い(12月)
高針台中学校合唱部による演奏は先生も生徒も真剣に活動している様子が伝わってきて感動しました。
ご自身もヤングケアラーの経験を持つ講師の古谷さんのお話からは、愛知県では全国平均と比べると自分をヤングケアラーだと感じている子どもが多いと知り、衝撃を受けました。
地域、学校、家庭、みんなで連帯し、より良い社会になるようできることはないかと考える良い機会になりました。
活動:学年委員 外部活動班 8名
今年度は行事や懇談会などで計16日間、一人につき4~5回程度の活動予定です。
〈従来からの変更点〉
●臨時入校証を使い捨てのシール型に
不携帯の方へお渡しする臨時入校証の返却作業を負担軽減しました。
●LINEオープンチャットの利用
今までは連絡方法がメールのみだった為、不測の事態に対応できないこともありました。
1月からは急な欠席や遅刻、シフト交換希望など班員同士で共有できるようにLINEのオープンチャットを試験的に利用しています。グループLINEのように全体の流れを見ることが可能ですが、自身のアイコンやニックネームはオープンチャット限定での使用となるため、匿名性も保たれます。
活動:学年委員 入校証班 21名
6月~翌年3月(8月を除く)までの毎月第2水曜日に1時間ほど、当番制で以下の作業をするために集まっています。
図書:管理、貸出、清掃、整理、修理、廃棄、購入
装飾:掲示板の装飾作成や飾り付け
今年度は24冊の本を購入しました。
図書室・図工室前廊下のPTA図書の棚に置いてあります。
保護者向けの本も揃えてありますので、ご興味のある本がありましたら来校の際に是非、お手にとってみてください。貸し出し&お子さんを通しての返却も可能です。
活動:学年委員 図書班 4名