今年度最初の地域安全委員会が、分団児童会と同日に開催されました。
「当番バッグ廃止する」という大きな課題があり、タスキが全世帯に配布されました。
時間をかけて各地区準備を行ってきており、地区内でアンケートを実施したり、前倒しで廃止し状況に応じて改善していくなど、各地区が大変活発に活動していることがわかりました。
議題の中で最も時間を割いたのは「学校の開始時刻と登校について」でした。
名古屋市の教員の勤務時間は午前8時15分から。藤が丘小学校の電話対応開始時刻は現在午前8時です。連絡方法など多くのことが話しあわれました。
2学期にまたお手紙を配信したいと思いますが、児童に連絡カードを携帯させること、学校は登校時刻の幅を広げること、門を閉じる時刻を正確にし、児童が締め出されることがないような対策を考えることになりました。それにあわせ、各班の出発時刻が変更になる可能性もあります。
教職員の働き方、学校改革が進むなか、盛んに学校と地域安全委員が話しあいながら緩やかに変革できていると感じました。
参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
2024.07.012
活動:地域安全委員・本部役員
今年度は行事や懇談会などで年間16日間、一人につき2~3回程度の活動予定です。
●臨時入校証を使い捨てのシール型に
不携帯の方へお渡しする臨時入校証の返却作業を負担軽減しました。
●LINEオープンチャットを活用しています
急な欠席や遅刻、シフト交換希望など班員同士で共有できるようにLINEのオープンチャットを利用しています。
グループLINEのように全体の流れを見ることが可能ですが、自身のアイコンやニックネームはオープンチャット限定での使用となるため、匿名性も保たれます。
活動:学年委員 入校証班 30名
活動時の詳細をUPする予定です。
シャオロン、チアドラ、めいとう勝家君が藤が丘小学校に来てくれました。
正門と西門に分かれ、児童会や保護者と一緒にあいさつ活動。「おはようございます!」の元気な声とともに、子どもたちの笑顔と歓声が朝から響きわたりました。
Teamsを使用した朝礼で校長先生よりあいさつの大切さを教わった後、皆さんの紹介があり、なんとチアドラさんがダンスを披露してくださひました。その後は各階をねりあるき、子どもたちは大興奮。
保護者の有志の方もかけつけ、もりあげていただきありがとうございました。
夏のパトロールで地域安全委員さんがチェックされた、路面ストップシール貼り替えの要望があった約30カ所のシールをはる活動をおこないました。
地域安全委員さんが詳しい地図を作成してくださっていたため、とてもスムーズでした。
1か所あたり、5分もかからずとても簡単で、古いペンキの箇所も全てシールに変更しました。
在校生というよりも、来年度入ってくる新入生が通学路の確認につかっていただけたら嬉しいと、話しながらの活動でした。
散歩がてら活動でき、とても手軽に行うことができました。
PTA図書ボランティアを随時募集しています!!
学校へ行った「ついで」の活動として、不定期に貸出し表の補充や、図書の整理をしています。
2学期は新たに図書の購入を予定しています。
7月10日( 水)の大放課に1回目のよみきかせ会をおこないました。
図書室で2つの場所に分かれて、本を読みました。
たくさんの子どもたちが興味を示し、楽しそうに聴きいってくれました。
予鈴が鳴り、片付けをしていたら「また明日も来る?」とキラキラした目で聞いてくれた子もいて、私たちも嬉しかったです。
今後も学校と連携を取りながら随時、開催していきたいと思っています。
どうぞお楽しみに!
●父母と教職員の集い(6月)
●歯をまもるよい子の会(6月)
●親と子のつどい(8月)
→親子参加の観劇についてステキな感想をいただいたのでご紹介します。
〈お子様〉
藤小の「いじめをなくすINGキャンペーン」で、学校のみんなにも観てもらいたいです!
あと、登場人物のおしゃべりや動きが芸人さんみたいで面白かったです。
舞台のセットの絵が、本物みたいでおどろきました。
〈保護者〉
「言葉は人を傷つける武器にもなる」というセリフが印象的。
主人公のわがままお姫様は、最近キツい言葉を口にする我が娘のよう!しかし、お姫様は明るく心優しい人達との出会いの中で、「嫌だ!」ではなく、「ありがとう」と素直に言える女の子に変身していきます。
「娘よ!あなたもお姫様のようになってね」と願いつつ、娘の反応を見ると、親の心、子知らず。コミカルな話の展開に、娘はゲラゲラ笑っています。
純粋にお芝居を楽しんでいる娘を見て、「まあいっか!」と私も一緒に笑い始めました。
夏休みの親子の楽しい思い出が1つ増えました。ありがとうございました。